野菜ソムリエプロ當間好乃の「五郎島金時〜サツマイモで広がるチョーデー(兄弟)の和〜」

こんにちは。野菜ソムリエプロの當間好乃です。
沖縄では例年より10日以上遅い梅雨入りでしたが、前線の位置の影響で例年のような蒸し暑さは感じられない珍しくしっとりとした梅雨を迎えています。

先日の梅雨の晴れ間の大型モールの特売日では大勢のお客さんでごった返していました。
そんな中、私の目に飛び込んで来た「五郎島金時(ごろうじまきんとき)」。
以前、金沢の大学に通っていた姪っ子から送られてきた「五郎島金時」の食感と美味しさに驚いたのを思い出しました。
「五郎島金時」は加賀の伝統野菜の一つでもあるサツマイモです。
沖縄では多くの品種のサツマイモが栽培されていますが、沖縄より遥か北、石川県には五郎島地区などで作られた加賀の伝統野菜として古くから大切にされているサツマイモがあると知り、とても興味が湧きました。

石川県は私が小学校生の頃、家族で金沢の兼六園や輪島まで足を伸ばして観光旅行したとても想い出の詰まった地でもあります。
輪島塗や能登上布の工場見学、そして人生初の朝市!
この輪島の朝市の香り、おばあちゃん達の温かな笑顔と賑わいが今も鮮明に映し出されます。
そんな想い出深い土地の伝統野菜もまた同じように愛しく感じます。

この「五郎島金時」は実は五郎島・栗ヶ崎地区や内灘砂丘といった河口付近の砂丘地で栽培されています。
その砂地の程よい保水と水捌けが「コッボコボ(現地での表現)」した「五郎島金時」特有の粉質のきめ細やかな優しい美味しさにつながっていると言われています。
そのことから「奇跡の砂」とも言われているそうですよ。

石川県にサツマイモが導入されたのは今から約300年前、江戸・元禄時代に薩摩から太郎右衛門という人が苗を持ち帰り栽培したのが起源とされているようです。
ということはサツマイモが薩摩に伝来したのは琉球からですので、沖縄のサツマイモと「五郎島金時」はチョーデー(兄弟)ということになりますね。

沖縄には「イチャリバチョーデー(出逢えば兄弟)」という俚言があります。
沖縄より遥か北の国で、大切にされているチョーデー「五郎島金時」を我々ウチナーンチュにも是非食べてもらいたいと思います。
新しいサツマイモの美味しさ「コッボコボ」に必ずや出会えますよ。

先ずは、ふかし芋、焼き芋で。
煮崩れもしにくいですので、いろいろな調理法で楽しめます。
是非ご賞味ください。

今回私はふかし芋と、もう1本は皮ごと棒状に切って蒸した(電子レンジでも可)後、バターで焼いてシナモンを振って頂きました。

伝統と文化の詰まった温かな能登が、一日でも早く復興して、あの頃の賑わいを取り戻せますよう願います。

カテゴリー

PAGE TOP