こんにちは、野菜ソムリエ&食空間コーディネーターの大木綾子です。
今年もいよいよ終わりが近づき、新年の準備で忙しい年末シーズンがやってきましたね。
さて、お正月に欠かせないお節料理。それぞれに新年への願いや祈りが込められていますが、中でも「祝い肴」は日本の食文化や伝統を象徴する特別な料理です。
地域によって異なりますが、関東では「数の子」「黒豆」「田作り」、関西では「数の子」「黒豆」「たたきごぼう」が定番です。
数の子:子孫繁栄を願う縁起物。豊富な卵の数が家族の繁栄や幸せを表し、薄口醤油やだしで漬け込んだ
歯ごたえが魅力の一品。
黒豆:「まめに働き、まめに暮らす」健康と勤勉の象徴。ふっくら艶やかに煮上げるのがポイント。
田作り:豊作祈願の甘辛い小魚料理。かつて肥料として使われた小魚が由来です。
たたきごぼう(関西):五穀豊穣と家庭の安定を祈る一品。深く地中に伸びる根が「家の基盤の安定」を象徴します。
祝い肴はお正月料理の華。祝い肴があれば、お正月を迎えられるとも言われています。その背景にある願いに想いを馳せながら、新しい年の幸せを祈って味わってみてはいかがでしょうか?
どうぞ良いお年をお迎えくださいね。